使っているとついてしまう建具のキズをリペア
建具のへこみや曲がったサッシも補修します
ロゴ ロゴ
時間外や休業日の施工もご相談に乗ります
こんなことでお困りではないですか?
  • 経年劣化で建具にシミができてしまった

  • 子供が付けた建具の傷を直したい

  • 引っ越しの際に建具に家具をぶつけてしまい、傷が出来てしまった

様々な材質やトラブルを手早く補修します

ドアや窓、襖などよく人の手が触れるからこそキズが付きやすい建具の補修を、東京周辺で行っています。交換をせずに該当箇所を復元、再塗装することで、どこにキズがあったのかほとんど分からない状態にします。

割れや深いキズもご相談いただけます
Check!
賃貸物件の原状回復に
家具移動時のキズやシート剥がれなど思わぬ建具トラブルの補修をいたします
Point1

キズ跡が分かりにくい仕上がり

窓やドアなど、建具に目立つキズがあると住宅全体が古びた印象になってしまいます。アメリカ発祥の高度なリペア技術を使い、近くで見てもほとんど補修箇所が分からない高い仕上がりを実現します。

Point2

金属製のドアサッシもリペア

金属の割れやへこみなど変形してしまったケースも、東京で信頼される高いリペア技術と調色技術を屈した再塗装できれいに補修します。また木製部分も木目や質感まで限りなくオリジナルに近い状態を蘇らせます。

Point3

見積りから施工まで迅速に対応

キズのついた箇所を、東京で経験を積んだプロが直接リペアするので、建具を丸ごと交換するより費用が抑えられ、また施工時時間も短くなります。お急ぎの時は、見積り依頼時にキズの画像を送っていただくとスピーディーに対応できます。

施工完了までの流れ

  • STEP01

    お問い合わせ

    フローリング建具などの傷の状態をお電話またはお問い合わせフォームよりご教示ください。もし可能でしたらリペアをされた居場所の写真をご共有いただけますとより具体的なお見積りが可能です。

    問い合わせ
  • STEP02

    無料お見積り

    お客様からいただいた情報・お写真をもとに無料でのお見積りを行います。作業内容のご説明も行います。

    見積り
  • STEP03

    ご成約

    料金についてのご説明を行います。料金や作業内容について問題がなければ作業日を決めます。

    成約
  • STEP04

    ご訪問

    担当者がご訪問をし作業内容と料金の再度のご説明をいたします。ご不明点もお聞かせください。

    訪問
  • STEP05

    作業スタート

    作業を実施します。補修作業が完了しましたらスタッフがお声がけさせていただきます。もし、気になることがありましたらお気軽にお声がけください。

    AdobeStock_276653668
  • STEP06

    作業終了

    作業が完了しましたら、補修した内容やそれに対して実施した作業内容もご案内します。

    お客様の確認後ご精算をしていただき作業完了となります。

    AdobeStock_238492142
Access

電話やフォームからのお問い合わせで概算のお見積もりを無料でお出しします

概要

店舗名 東京原状回復センター
住所 204-0003
東京都清瀬市中里5-547-13
電話番号 090-1774-5277
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休

アクセス

1都3県を中心に、一戸建てからマンションまで幅広い住宅リペアのご依頼を承ります。施工の期間や費用はキズの状態や大きさによって変わりますが、お見積りの際に今の状態を詳しくお聞きし、費用と日程をご相談しながら最適なリペア方法をご提案します。
  • Instagram
  • Line@
特徴

メインの東京エリアのほか遠方からもご相談いただけます

木部から金属まで住宅に関する幅広い補修をいたします

住宅に使われる建具は、室内に多く使われる木製のものと、玄関ドアサッシに使われる金属製が存在しますが、そのどちらの補修も対応しています。何度も使用しているうちについてしまった細かいキズはもちろん、へこみや割れなど様々なトラブルのご相談をいただいており、パテによる復元と施工跡を分からなくする塗装技術で高いクオリティーのリペアを行っています。パーツを交換するより短い施工期間で、費用も抑えられるのもポイントです。賃貸物件を扱う不動産会社様やハウスメーカー様を中心に、施主検査前もしくは物件引き渡し後に気づいてしまったキズや、原状回復のご相談など幅広いご依頼をいただいてきました。アンティーク家具の修理にも使われるアメリカ発祥のウッドリペア技術を活用し、建物本来の魅力を引き出すお手伝いをします。

Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事